村瀬匠のブログ

「人の学ぶ力を高める」をコンセプトに汎用的な学ぶ力を高める取り組みを行なっています。教科学習を題材にすることもあれば、自分の好きなこと・学びたいことを題材にすることもあります。いずれにせよ、汎用的な学ぶ力を高めることを目指して活動を行なっています。 教科を題材⇨まなびかたクニリック 好きなことを題材⇨やりたいことコンシェルジュ 総合型選抜・学校推薦型選抜を題材⇨ハイスクールラボラトリー キーワード:自己調整学習、メタ認知、学習観、学習方略、転移

村瀬匠のブログ イメージ画像

更新情報

noteを始めました。今まで書いた記事をより分かりやすい形に直して掲載しています。このままnoteに全部移行するか、ライブドアブログと使い分けるかは未定ですが、よろしければご覧ください。https://note.com/learningstrategyーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『noteを始めました』の画像

テスト結果を分析しなければ成績は伸びない。「そんなの当たり前でしょ」と思う方も多いと思いますが、多くの子ができていません。自分自身にも問いかけてください。あなたは問題が起きた時に何故上手くいかないのか?を分析して明らかにしていますか?と。自分自身にもグサ
『テスト結果を分析しなければ成績は伸びない』の画像

まなびかたクリニックの授業で中学生の数学のテスト結果分析をしていた時のことです。ちょっと衝撃的で、面白かったので記事にします。意外とこういう事は多くの子どもに起きていると思います〜〜〜。この子は今まで何回か、まなびかたの授業を受けていて、テストの結果分析
『え?先生に質問した数学の問題は解き直しをしないの?』の画像

先日の生徒さんの話(落ちこぼれになっていた高校生が勉強で自信を取り戻すまでの道のり)の続きになります。学習への自信を取り戻したと共に、学習の仕方を他の分野でも応用するようになっていました。今回のケースでは部活動での応用が行われていました。教科学習では正答
『教科学習を深めていたら部活動でも使える学習方略を得ていた話』の画像

中学校の時に学年一桁。超進学校へ進学。その後に勉強についていけずに落ちこぼれになる。こんな経験をする子は、多分一定数いると思います。なんで落ちこぼれていくのかについては、先日の記事をご参照ください。「成績優秀者が高校で落ちぶれる理由」では、落ちこぼれにな
『落ちこぼれになっていた高校生が勉強で自信を取り戻すまでの道のり』の画像

↑このページのトップヘ