村瀬匠のブログ

「人の学ぶ力を高める」をコンセプトに汎用的な学ぶ力を高める取り組みを行なっています。教科学習を題材にすることもあれば、自分の好きなこと・学びたいことを題材にすることもあります。いずれにせよ、汎用的な学ぶ力を高めることを目指して活動を行なっています。 教科を題材⇨まなびかたクニリック 好きなことを題材⇨やりたいことコンシェルジュ 総合型選抜・学校推薦型選抜を題材⇨ハイスクールラボラトリー キーワード:自己調整学習、メタ認知、学習観、学習方略、転移

村瀬匠のブログ イメージ画像

更新情報

「塾でイマイチ成績が伸びない子の成績の伸ばし方」 塾に通っているけど成績があまり伸びない。 勉強頑張っているのに成績は伸びない。 勉強に対してやる気が起きない。 それらの理由は才能や能力の問題ではありません。 適した勉強の仕方を知らないから起きていることで
『【イベント案内】塾でイマイチ成績が伸びない子の成績の伸ばし方』の画像

「勉強って何のためにやるの?」これに対してみなさんどう答えるのでしょうか?いろんな答えがあると思います。答える前に一旦考えて欲しいことがあります。「この言葉をその子はなぜ口にしたのか?」ということです。純粋な疑問から生まれてくることもあるでしょう。やりた
『勉強って何のためにやるの?』の画像

教科学習を題材に中高生の学ぶ力を高めるそもそもオンライン。お陰様で生徒たちの変容が著しいです。感想などはHPに記載しましたので、ご覧くださいそもそもオンラインは勉強に自信をなくしてしまっている子達を対象にしていると打ち出しているため、平均点程度もしくはそれ
『テストで80点を超える生徒も学ぶことに自信がない?』の画像

最近オンラインの教育サービスに不登校状態にある生徒さんが受講してくれることもあり、改めてデータを調べてみることにしました。(1)中学校から2倍以上に増える不登校者数。まずは手始めに「平成30年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果
『中学生の不登校状態を取り巻く状況〜実際調べてみると酷〜』の画像

学びとは、自分とは違うモノの見方や答えの導き出し方を習得することである。そしてそこにおいて大切なものは「抗い」と「謙虚」である。「抗い」とは、自分の見方、答えの導き方を主張することである。(これはメタ認知と関係が深い)これがないと、違うモノの見方や答えの
『質の高い学びにおける「抗い」と「謙虚」』の画像

↑このページのトップヘ