村瀬匠のブログ

「人の学ぶ力を高める」をコンセプトに汎用的な学ぶ力を高める取り組みを行なっています。教科学習を題材にすることもあれば、自分の好きなこと・学びたいことを題材にすることもあります。いずれにせよ、汎用的な学ぶ力を高めることを目指して活動を行なっています。 教科を題材⇨まなびかたクニリック 好きなことを題材⇨やりたいことコンシェルジュ 総合型選抜・学校推薦型選抜を題材⇨ハイスクールラボラトリー キーワード:自己調整学習、メタ認知、学習観、学習方略、転移

村瀬匠のブログ イメージ画像

更新情報

何個かの科目テストを解いたり、以前と比較検討してみました。異論反論ある方はぜひコメントください〜。結論はちゃんと学習することができている人にとっては前のセンター試験でも点は取れるし、今回の共通テストでも点は取れるんじゃないかな?ということでした。今回の共
『共通テストを解いてみて』の画像

生徒「数学ができないんです・・・・。」村瀬「そうなんだ。できないところどうしてるの?」こんな会話を学び方専門家庭教師そもそもオンラインではやっています。できない・わからない問題に対してどのような行動をとっているのか自覚的になる。メタ認知と言われるものの一
『教科成績が伸びない子は理解の仕方がわからない?〜数学編〜』の画像

先日大阪大学SEEDSプログラムのシンポジウムにオンライン参加してきました。大阪大学SEEDSプログラムとはSEEDSは「Science & Engineering Enhanced Education for Distinguished Students」の頭文字をとったもので、世界最先端の科学技術にいち早く触れてみたいという意欲的
『「やりたいこと」を学ぶと「教科」を学ぶ二つの学びの一致点と相違点を考察する〜大阪大学SEEDSプログラムシンポジウムをきっかけに〜』の画像

教科の学び方指導をしているとこの子には「勉強の才能がない」「〇〇(教科名)の才能がない」というような言葉をよく耳にします。果たしてそれは本当なのでしょうか?多くの子ども達と接していると「才能」というものは本当にあるのか?と疑問に思うことがあります。(1)
『子どもの成長する力を奪う「才能」という魔法の言葉』の画像

最近は「学び方専門家庭教師」に力を入れている。お陰様でいろんな子供達に出会わせていただいて、とても勉強になる。「正直にお話しすることができない人」「考えるという行動が理解できず、分からない問題を見つけた時に『考える』と言いながら、その問題とただ睨めっこす
『「疑問」、「問題」は大切。それがあるからこそ個人の中に知識が構成されやすい。でも、実際の教育活動では??』の画像

↑このページのトップヘ